2012年11月26日
なぜこんな所に・・・・?⑧

関連記事
なぜこんな所に・・・・?
なぜこんな所に・・・・?②
なぜこんな所に・・・・?③
なぜこんな所に・・・・?④
なぜこんな所に・・・・?⑤
なぜこんな所に・・・・?⑥
なぜこんな所に・・・・?⑦
先日、袋井市のロードサービス会社の山本商会様より、県西部山中にてトラックの落車事故の連絡を受けました。
「斜面にある茶畑にトラックが滑り落ちている。」の一報でした。
holmesは2tレッカーに乗り込み現場に急行。現場は峠道を外れた先のとある茶畑。
しかし....、なぜこんな所に・・・・?
過去に峠道で脱輪してしまったケースを取り上げた事があります。
山中の峠道などはところによって、薄暗く幅員の急な減少で足を取られるというのは少なくありません。
しかし、今回のケースは現場までの道中がとっても【幅員狭+急勾配+ぬかるんだ道+民家の私道】大変でした。
レッカー車を2度切り返し民家の屋根・樋をギリギリ交わして通過し、幅員いっぱいの道を走って現場に到着。

軽トラック向けに作られた道のようです

現場について驚いたのは、引き上げる車両はレッカーより遥かに大きい車体、一体どうやって入ってきたのでしょうか・・・。
更に、斜面を落ちている車両のすぐ後ろには崖。
傾斜は約30度、小雨も降っていたのでさらなる車両の滑落のリスクを孕んでいました。
現場の簡略イラスト


斜面から引き出すために2台で呼吸を合わせてゆっくりゆっくりと慎重に引き出しました。
木にアンカーをすることで、レッカー車の滑落防止措置も重要です。
※アンカーにする際は、表面を傷つけぬよう毛布を巻いたり、ワイヤーではなくソフトロープを用いる。
樹木の所有者の許可無く、アンカーを取る行為や保存指定されている樹林に巻いてはいけません。

引き出しが終わり戻ろうとした際に、今度はレッカー車がまさかのスタッグ!!
2tレッカーが4WDだったので、牽引ロープを使って現場から脱出。
救援に行く車両でさえも脱出困難な現場だったのでした・・・。
幅員と車種との相性が悪いときは、引き返すことも大事なんですよ。なぜ、こんな所に・・・・にならないためにも。
山中の峠道などはところによって、薄暗く幅員の急な減少で足を取られるというのは少なくありません。
しかし、今回のケースは現場までの道中がとっても【幅員狭+急勾配+ぬかるんだ道+民家の私道】大変でした。

レッカー車を2度切り返し民家の屋根・樋をギリギリ交わして通過し、幅員いっぱいの道を走って現場に到着。

軽トラック向けに作られた道のようです

現場について驚いたのは、引き上げる車両はレッカーより遥かに大きい車体、一体どうやって入ってきたのでしょうか・・・。
更に、斜面を落ちている車両のすぐ後ろには崖。
傾斜は約30度、小雨も降っていたのでさらなる車両の滑落のリスクを孕んでいました。
現場の簡略イラスト


斜面から引き出すために2台で呼吸を合わせてゆっくりゆっくりと慎重に引き出しました。
木にアンカーをすることで、レッカー車の滑落防止措置も重要です。
※アンカーにする際は、表面を傷つけぬよう毛布を巻いたり、ワイヤーではなくソフトロープを用いる。
樹木の所有者の許可無く、アンカーを取る行為や保存指定されている樹林に巻いてはいけません。

引き出しが終わり戻ろうとした際に、今度はレッカー車がまさかのスタッグ!!
2tレッカーが4WDだったので、牽引ロープを使って現場から脱出。
救援に行く車両でさえも脱出困難な現場だったのでした・・・。
幅員と車種との相性が悪いときは、引き返すことも大事なんですよ。なぜ、こんな所に・・・・にならないためにも。
Posted by holmes at 18:04│Comments(0)
│○○シリーズ