< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE

2013年01月12日

レッカーとクレーンの得手不得手~水中編~

関連記事
レッカーとクレーンの得手不得手
レッカーとクレーンの得手不得手~水中編~

レッカーとクレーンを使い分ける現場は多々ありまります。
たとえば、トンネル内で横転しているのと、崖下で横転しているとではどうなるでしょうか?

トンネル内ではレッカーが、崖下ではクレーンが各々の特性を活かした作業をすることができます。

では、引き上げる車両が水中にあったらレッカーとクレーンはどうなるでしょうか?

その前に、2つの簡単な違いを書きますとは以下の通り。

レッカー
強力なウィンチとブームを使って、低い場所から物を引っ張る特性がある。
クレーン
高所から真上に強力なウィンチで物を高所へ持ち上げられる特性がある。

レッカーとクレーンの得手不得手~水中編~


レッカーは切り立った崖から物を引き揚げるのは不可能だが、クレーンは可能
クレーンは低天井の場所では、能力を活かせないが、レッカー車は高さ関係なく能力を活かせる

レッカーは低い場所から、クレーンは高い場所から、このような得手不得手の理由は、力をかける方向の違いなんですね。

本題に戻りまして、水没した車両を引き上げる際に、レッカーとクレーンでどのような得手不得手があるのでしょうか?


場所や状況によりのケースバイケースですが、イメージ図にある問題が出てくると思います。
レッカーとクレーンの得手不得手~水中編~
先日アップした「なぜ、こんなところにシリーズ」の現場のケースでは、道幅が狭いためイメージのような問題を抱えると思います。

他にも、レッカーとクレーンの得手不得手で気になったことがあったらアップしていきたいと思います。



同じカテゴリー(○○シリーズ)の記事
みーつけた⑤
みーつけた⑤(2015-07-10 18:58)

みーつけた④
みーつけた④(2014-06-12 18:12)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レッカーとクレーンの得手不得手~水中編~
    コメント(0)