2015年07月23日
"都合"の良い現場④
【お知らせ】タイトルが間違っておりました。”都合の良い現場④”に修正しました
関連記事
” 都合 ” の良い現場
” 都合 ” の良い現場②
” 都合 ” の良い現場③

ロードサービスの研修をやるなら、実践でありえるシチュエーションにするのが大事です。
レッカー車が転回できる広い道路、電線の無い市街地、天井高5m以上のトンネル、通りの少ない国道、都合の良い現場は少ないんです。
関連記事
” 都合 ” の良い現場
” 都合 ” の良い現場②
” 都合 ” の良い現場③
ロードサービスの研修をやるなら、実践でありえるシチュエーションにするのが大事です。
レッカー車が転回できる広い道路、電線の無い市街地、天井高5m以上のトンネル、通りの少ない国道、都合の良い現場は少ないんです。
上記にあげた道はもちろん存在します。でも、そんな道ばかりでアクシンデントが発生しないのが、ロードサービスの常だと思います。


この写真は、坂道、大型車がギリギリの私道、電線が存在、する場所で落ちたミキサー車を上げた写真です。
レッカー車を斜めに向けることもできず、ウィンチで地道で巻き取って一日がかりの大仕事でした。

これは堤防沿いでUターンに失敗し、道を塞いでしまったケース。
南北で国道県道の抜け道のため、通りが激しく通行止めは難しいので、クレーン車ではなく2台のレッカーウィンチを使って短い時間で引き出ししました。

この写真は、バイパス上での脱輪引き出し作業の様子。
早朝に出動しましたが、通りが激しくたくさんのトラック・乗用車が横を抜けていきます。
通行止めにしたら、迂回する道が無いバイパス上では、大変な渋滞を生む結果になるので、少し苦労しました。
道路側に待避するほんの30秒ほど、後続車を止めてバイパス上に引き出して作業完了となりました。
都合の悪かった現場ばかりピックアップしましたが、決して好条件の現場がない訳ではないのです。
しかし、初心者訓練・研修でない限りは、リアルな条件をつくって練習した方が、実践で生きていくと思います。
想定外の条件に悪戦苦闘もしますが、国道や東名を半日も塞ぐことになっては大変です。
トンネル内だから、吊り上げ不可能ではなく、研修時に低い位置からでもアプローチする練習をしておくしかありません。
(クレーン車とレッカー車では構造が違うので車両の選択も重要。)
そうすれば、”都合”の悪い現場でも、冷静に作業していけると思います。
この写真は、坂道、大型車がギリギリの私道、電線が存在、する場所で落ちたミキサー車を上げた写真です。
レッカー車を斜めに向けることもできず、ウィンチで地道で巻き取って一日がかりの大仕事でした。
これは堤防沿いでUターンに失敗し、道を塞いでしまったケース。
南北で国道県道の抜け道のため、通りが激しく通行止めは難しいので、クレーン車ではなく2台のレッカーウィンチを使って短い時間で引き出ししました。
この写真は、バイパス上での脱輪引き出し作業の様子。
早朝に出動しましたが、通りが激しくたくさんのトラック・乗用車が横を抜けていきます。
通行止めにしたら、迂回する道が無いバイパス上では、大変な渋滞を生む結果になるので、少し苦労しました。
道路側に待避するほんの30秒ほど、後続車を止めてバイパス上に引き出して作業完了となりました。
都合の悪かった現場ばかりピックアップしましたが、決して好条件の現場がない訳ではないのです。
しかし、初心者訓練・研修でない限りは、リアルな条件をつくって練習した方が、実践で生きていくと思います。
想定外の条件に悪戦苦闘もしますが、国道や東名を半日も塞ぐことになっては大変です。
トンネル内だから、吊り上げ不可能ではなく、研修時に低い位置からでもアプローチする練習をしておくしかありません。
(クレーン車とレッカー車では構造が違うので車両の選択も重要。)
そうすれば、”都合”の悪い現場でも、冷静に作業していけると思います。
Posted by holmes at 16:14│Comments(0)