< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE

2010年02月05日

カマラドの”原点”

現在、カマラドは事故搬送には油圧アンダーリフトをメインに使っています。
しかし、7年前までは、別の「方法」がメインでした。

今日、カマラドではアンダーリフトを架装してないHOLMES500で出動。
これには、トウイングバーが装備しており、これで事故搬送を行いました。

カマラドの”原点”
唯一カマラドカラーではないHOLMES。大阪のレッカー屋さんから譲り受けた時のまま

アンダーリフトと同様に、車体のリーフに掛けるトウイングバーですが、バンパーや下回り・装飾品等を外さないといけない手間があります。
機械式ホルムスのウィンチを利用しているので、これも機械式です。

カマラドでは、”損傷の激しい事故車両”に限定して使用しています。

カマラドの”原点”
時にフロントアクスル損壊というのもあります

1年半ぶりのトウイングバーでの作業でしたので、時間がかかると思いました。
しかし、体が覚えている物で、わずか時間で搬送可能な状態まで作業を完了させることができました。

まだまだ、この「方法」も現役でいけそうです(笑

カマラドの”原点”

中距離搬送なので、太めのチェーンで掛け巻いて固定します。
先述の通りに、いくつか手間もありますが一方でトウイングバーの方が、作業時間として素早く行える状況もあるので捨てた物ではありません。

細心の注意と、掛け方を工夫すれば故障車の搬送も充分に可能です。

カマラドの原点を思った、今日はそんなレッカー作業がありました



同じカテゴリー(仕事道具)の記事
魔法の水
魔法の水(2013-07-03 09:14)

ダイエットに成功!
ダイエットに成功!(2013-01-05 11:26)

こんな車も運べます
こんな車も運べます(2010-09-24 17:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カマラドの”原点”
    コメント(0)