2009年02月06日
センチュリー復活までの行程 その5
塗装作業の準備はまだまだ続きます。
これほど大きい車体をマスキングするためには、大量の新聞紙と数枚の毛布を使いました。

色がはみ出さないように、マスキングは隙間無く
カマラドのコンセプトカラーは「青色と黄色」なので、レッカー車がかっこよく見えるよう配色を考えました。
これほど大きい車体をマスキングするためには、大量の新聞紙と数枚の毛布を使いました。
色がはみ出さないように、マスキングは隙間無く
カマラドのコンセプトカラーは「青色と黄色」なので、レッカー車がかっこよく見えるよう配色を考えました。

今までのレッカー車も皆、基本的にレッカーブームは黄色、ボディーは青という組み合わせ。
黄色は青の補色(反対色)なので、Holmes命名のカマラドブルーを黄色が強調して、調和された色合いとなっています。
※ちなみに、10年ほど前にアメリカのレッカーショウへ仕事で出向いた際に、同じカラーリングレッカー車を見つけました。配色がとても似ていて、同じセンスの人っているんですね。
今回こだわった車体後部の紅白のストライプ。
道路公団の車両にも塗ってある模様で、同じ道路で作業する緊急車両として雰囲気が出てきました。
元々、ホルムス750は緊急車両として使われていたので、750の後部にも同様の模様があるので、それを参考にしました。
他、ホルムス600・5tレクーンなど大型・中型作業車にも同様の紅白ストライプを後部に施しています。
Posted by holmes at 14:59│Comments(0)
│センチュリー